ブログを書くこと
はてなダイアリーを始めたのが2008年3月。今から10年前。
そこからはてなブログに移ったのが2014年8月。今から4年前。
そこでやっと同じブローガーのみなさんと交流を始めた。スターを付けたりコメントをしたり。お一人とは実際に会いに行ったり。
もうすでにこの方は画像の容量が足りないとのことで、はてなブログを出られている。ヴァイオリニストの方の演奏も聞きに行った。
役に立つ情報、奇抜な情報というより、何でも無い日常で感じる感情を綴っているものの方が好きだ。破滅的なことを書かれている方もいる。こちらはただ読んでいるというスターをクリックするだけ。でも長い年月を経て、気持ちが落ち着いている方を見ればホッとする。気持ちを吐露するのは、匿名ブログならでは。大抵の方は匿名。自分も匿名ブログだ。闘病ブログを綴られている方もいる。
コメントを書くことも書かれることも減ってきた。誰かに対して何らかの影響を与えているのか、ブログを書くのも読むのも多くは惰性ではないか。自分のために書いているとはいえ、やはり読まれることは意識している。あまり手応えが無いまま、この頃は更新の頻度も下がってきた。でも何も言わずブログを止めることはない。まだ書き続けます。続けるのに意義があるのかないのかやってみなければわからない。ブログを始めて11年目の春です。
以前に書いたブログに関しての記事です。
はてなブログの新着エントリー
いつもの購読中のブログだけを読んでいると世界が狭くなるなと思い、たまに新着エントリーを見るのだが、やたらとノイズが多い。
これ本当に人間が書いているの?と思われる(つまり機械的に言葉を合成した文章)ものとか、他に一つも記事がなく全く内容のない(くだらないというのではなく文字通り意味不明な文章)ブログとか。
一覧には内容が表示されるからクリックしなきゃすむとはいえ、そういう記事が多いとスクロール、次へをクリックの繰り返し。
人気エントリーとか注目のブログとかはてなブックマークを見れば、フィルターがかかってそういうブログは見なくても済む。
ただ人気があるってことは、テンションの高い受け狙いの記事であることも多く、読むのがつらい時がある。
しかし自分が捜すのは、皆に注目されていなくても、生活が淡々と記述されている文章。
メールに迷惑メールのフィルター機能があるように、新着エントリーもフィルター機能があるといい。
ライブドアブログのコメント投稿に失敗する件(スマホ、Chrome)
スマホでコメント投稿すると、こういうメッセージが出て失敗する。
スマホはAndroid端末、ブラウザはChromeを使っている。
このコメントは受け付けできませんでした
投稿間隔が短すぎたり、不適切な語やURLが含まれている場合に迷惑コメントと判定されることがあります。
ブログの管理者が独自にNGワードを設定していたり、
日本語の含まれていない投稿や特定のユーザ以外からの投稿を制限するなどの追加設定を行っている場合もあります。
ライブドアブログのヘルプによると、原因は以下のように記述されている。
ブログにコメントを書き込めない場合、以下の原因が考えられます。
- 同一IPアドレスから一定の時間内に連続して書込みをしている
- ブログ管理者の拒否条件に引っかかっている(ワード/URL/IPアドレス/携帯端末)
- その他ブログ管理者が設定できるスパム対策に引っかかっている
- IPアドレス自体がスパム判定されている
- コメントに含まれるワード/URLがスパム判定されている
いづれも該当しない。
google検索して、対策を取るとOKでした。
(今回元記事を探したのですが見当たらず)
コメント投稿前に、chromeのデータセーバー(圧縮機能)をoffにする。
- Chrome メニューで [設定] をタップします。
- [詳細設定] で [データセーバー] をタップします。
- スイッチを [OFF] にスライドします。
いつもはデータ通信量を軽くするために、データセーバーをオフにしているので、いちいち設定を変更するのは面倒ですが、投稿に失敗するのでどうしようもありません。
blogを再開します
前回、暖かいコメントを寄せていただいた皆様、ありがとうございました。
転職して1か月たち、生活が落ち着いてきたので、blogを再開します。
これからもよろしくお願いします。
人生で初めての血尿が出て、動揺しました。
検査をしても異常は見つかりませんでしたが、無茶な生活への警告と受け取り、なるべく規則正しい生活をしています。昼休みは必ず散歩することと週末1日は農園に行くことはずっと変わらずです。
駅から職場までの道のりが遠くなったので、体力を使う事もあるのか夜は自然と眠くなります。以前は眠くなっても無理矢理起きていたのですが、出勤時間が早まったこともあり、夜0時前後には眠りに就いています。
その後、10月中旬に2週にわたって週末に1回づつ血尿が出ましたが、起きがけに出ただけであとは出ないし、体調はそれほど悪くありません。
新しい職場は幸いにも仕事の進め方にゆとりがあり、また勤務時間が早く終わるので午後6時過ぎには家に着いています。仕事内容も希望に合致しているので、家でも勉強をしたり(たくさん技術書を買いました)前向きに生活をしています。
過去を振り返ってみれば、家でも仕事をしたくないと思い仕事関連の勉強をしなくなって久しかったのですが、平日にゆとり時間が少なかったとはいえ、気持ち的にも随分後ろ向きだったなと思います。しっかり勉強すれば、すぐ仕事に活かせるのでやりがいがあります。
ジャガイモ植え付け
今日も畑。
ジャガイモ植え付け。1週間前に分割した種芋はカビが生えて腐ったものもあった。
大根種まき。
ツルムラサキ、ナス収穫。
家に帰りつく頃、雨が降り始めた。
夜も強い雨が降る時間もあった。
夕食はゴーヤチャンプルー、ナスとカボチャの素揚げ、唐揚げ、刺身。
はてなブログで改行したら行間が広くなり過ぎる問題の解決
改行したら行間が広くなりすぎるので、SHIFT+ENTERで改行していたのだが、下記記事により通常のENTERで行間が広くなり過ぎずに改行できる。
で、そのコードはどこに打ち込めばいいのかというと、「デザイン」→「カスタマイズ」→「サイドバー」とクリックしていって表示される「{} デザインCSS」というところだ。 そこに以下のコードをコピペすればpタグは死ぬ。 .entry-content p { margin:0}
ブログを毎日書くようになって
仕事の事
今日でほぼ完了に持っていこうとしたが、叶わず。
一番面倒に思っていることを後回しにしていた結果だ。
先を急ぎ過ぎたために、細部に目をつむり誤りは後で正そうとしていたので、いろいろ勘違いとかあいまいなままにした部分が浮き彫りになった。
まあ開発、検証、修正のサイクルなので、それが当たり前といえば当たり前なのだが。
週末に自分で気づいてよかった。人に指摘されると、テスト不足そのものが露わになってしまうのでダメージが大きい。
まだ不安に思っているいくつかの事を検証しておく必要がある。
仕事に関してはいつも抽象的な記事でどんなものかと思うが、職種が違う人に記事を見せてもちんぷんかんぷんだろうし。
ただ忘備録的なメモとして、技術的な記事を別ブログに書こうかと構想中。
あらゆることを細部は覚えず、検索の仕方だけうまくなっていくので、記事を読むだけでなく、技術的な記事を発信したいと思ったのだった。
またgoogle検索しても、わりと必要な要素がズバリと手に入りにくいことが多々あり、その穴を埋めたいという希望がある。
まあ、体系的なものは無理なので、雑学的なものとならざるを得ないが。
詩あるいは小説についても、別ブログを立ち上げようかなと思っている。
こっそりと。
はてなブログ アクセス数とグラフの数が一致していない件
表題の件につき、2015/07/24に問い合わせをしたところ、本日、はてなサポート窓口より対応完了のメールをいただいた。
個人あてのメールだが、隠すようなことではないので公開する。
対応ありがとうございました。
2015/07/29 | 02:18PM JST はてなサポート窓口 ( cs@hatena.ne.jp )
こんにちは。はてなスタッフの井上と申します。
いつもはてなをご利用いただきありがとうございます。
アクセス数とグラフが一致していない件につきまして、
調査したしまして、不具合の修正対応を行いました。
この度はご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんでした。
また何かお気づきのことなどございましたらお知らせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
==========
はてなサポート窓口
担当:井上
cs@hatena.ne.jp
==========
このお問い合わせ対応はいかがでしたか?
以下のリンクから感想をお聞かせ下さい。
https://docs.google.com/a/hatena.ne.jp/forms/d/ 14ZFoRO7Td3rhw7rLDpYf4DTScufnh 9ybsYJxBbQVvgI/viewform?entry. 681656230=20150724c85625
------------------------------------------------------
2015/07/28 | 02:29PM JST はてなサポート窓口 ( cs@hatena.ne.jp )
こんにちは。はてなスタッフの井上と申します。
いつもはてなをご利用いただきありがとうございます。
アクセス数とグラフの数が一致していないとのこと、
ご不便をおかけいたしまして申し訳ございません。
ただいま調査をしておりますので、恐れ入りますが、
今しばらくお待ちいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------
2015/07/24 | 03:40PM JST
登録内容
========================
登録者 japan-tama様 (id:japan-tama)
メール xxxxxxxxxxxxxxxx@gmail.com
カテゴリー はてなブログ
登録日時 2015/07/24 15:39:53 (東京)
質問
--------
いつもお世話になっております。
数日前から、本日のアクセス数とグラフの数が一致していないです。
調査をお願いします。
池田晶子さんのこと そして大森靖子さんのブログのこと
今から8年前に46歳で亡くなった哲学者の池田晶子さん。
一人の著作を網羅して読むことはあまりないのだが、彼女の著作はほぼ読んでいる。
昨日図書館で、著作をぱらぱらと読んでいたら、気になる章があったので、借りてきた。
「知ることより考えること」p.29 有名になりたくて
以下は、引用です。
「有名になっていいことなんか、ひとつもない。」
「有名になりたいとは、他人に認められたいという事である。他人に自分を認めてほしい。しかし自分を自分と認めるのは自分でしかない。」
「自分を知ろうと本気で考え始めたら、なんと、自分というのは本当に「ない」ということを、必ず発見するはずである。」
自分のことを考えすぎると、悲観的になってきそうなので、なるべく避けようとする意識が働いてしまうのだが、「考える」ことから、すべては始まるのだ。
辛くても、自分と向き合うことが必要だ。
で、なぜ、この文章が気になったかというと、大森靖子さんのブログ(7月16日の記事)で、彼女が有名になったことに悩みながら、作った曲「マジックミラー」のことを書かれていたから。
ラジオを聴き、ブログを読んで、彼女の言いたいことが、ストレートに響いてくるのでした。
匿名でblogを書くということ
匿名で書くことは、気楽に書くことができる半面、無責任なことをつらつらと書いてしまう。
実名で書かれている方の覚悟に憧れる。
いつか実名blogを書く覚悟はできるだろうか。
毎日書くと決めて、書くことの意味を考えてみた。
それぞれ自分の人生を生きるしかない。
誰の物でもない自分の人生。
その中で借り物の意見でなく、自分の頭で考えたことを書いていきたい。