japan-tama’s diary

おすすめはこちら

底値買い

消費税10%増税前後でいろんなものが値上がりしたこの頃、さらに家計防衛のために底値を意識するようになった。何かを買うときは、以前買った一番安い値段で買うように努める。全般的に値上がり傾向なので底値が下がるものは少ないが、洗濯洗剤 アタックバイオジェル詰め替え770gが底値を更新。用事でたまたま出かけた町で、帰りがけに寄った薬局で151円(税別)、さらに全品10%引きセールで135円(税別)、税込みでも155円だった。以前の底値は158円(税抜き)。洗剤は値下げ余力があるのかな。あるいは地域差で競争の激しいところは安くなっているのか。

サラダ油もここ数か月で底値の値下がりを更新。以前は1リットル198円程度だったが、それ以下も見かけるようになり、160円代も一度有ったような記憶。洗剤、サラダ油などはいつも底値で売られているわけではなく値段が変動するので、底値で売り出されているときにストックするようにしている。

(追記:サラダ油はこの翌日1リットル168円で売られていた)

コードレス掃除機を買った

値段は値引き後1万以下だった。

軽くてコードが無いので使いやすい。

でもバッテリー充電だから寿命が短いということに気づき調べた。

毎日使用すると1年半程度で寿命が来る。毎日使用する訳でもないが、転職して出勤時間が遅くなってから朝の時間に余裕があるので、毎日のように掃除しているのだった。

ちなみに購入した掃除機については、約4時間のフル充電で、強モード20分間、標準モード40分間の連続使用が可能。

バッテリーを長持ちする方法も調べてみたが頭に入ってこない。スマホに関してもバッテリー寿命=買い替え時期になるので、気になるところだ。

 

そんなコードレス掃除機の寿命はどのくらいなのでしょうか。

コードレス掃除機は、バッテリー(充電池)タイプとなるので、バッテリーの寿命が掃除機の寿命と言えます。

バッテリーがリチウムイオン電池の場合、「約500回」で寿命を迎えます。

500回を超えたら、すぐに使えなくなるわけではありません。

10分使えていたものが、7分になるなど、使用時間がドンドン減っていくだけです。

 (2019.8.4追記:残念ながら吸い込みが非常に弱かった。またホース同士の接続や、本体の部品の脱着が固すぎて家族に評判悪く、軽量なコード式を購入。使用期間は短かった。)

北風

やっと晴れた。布団を乾す。

洗濯を2回。自転車で遠出しようと思ったが風が強く、駅ビルの駐輪場に停車。ここは2時間まで無料なのだ。電車に乗り、隣市の更に隣の市に本を借りに行く。市外なので予約ができない。予め検索して借りる本を決めていたのに、メモを忘れた。専門書5冊とCD借りた。ずしりと重い。一駅歩くと電車賃が節約できると歩いたものの、急いで帰らないと駐輪場代が有料になる。判断ミスだった。駐輪場に着いた時、あと20分だけ余裕があった。ほぼ途中駅の買い物は無理だった。

一旦帰り、昼食。そして布団を取り込み、もう一度外出。風がおさまらない。自転車はなかなか進まない。隣市のスーパーまで行き、肉、めんつゆ、カリフラワー、ホウレンソウ、卵2パックを買い物。(ほぼチラシで目星をつけていたもの。)ここの図書館でも専門書5冊を借りた。ずしりと重い。体重と荷物を合わせたら100キロになるのではと思いつつ、自転車を漕いで帰る。

風が吹く中、2度も遠出をできたってことは、気力・体力が回復しているんだな。

録画用HD

録画した番組ですぐHDがいっぱいになり、BDディスクにダビングしていたのだが、録画しすぎて見るのが追いつかず、またダビングする手間もかかる。BDディスクの値段もバカにならない。

 

 

そこで外付けHD3TBを購入。数年前に買ったものより容量は3倍で、値段はそれ以下。(セール中:送料込みで7000円台、今はもう値段が上がった)これでしばらくはしのげる。BDディスクを使わない分、整理も簡単になる。容量当たりの価格費は1:0.53。およそ2倍ほどHDが割安となった。

 

 (お断り:Amazonのリンクは貼っていますが、現在のところAmazonアソシエイトには不参加です)

 

しかし見る速度より録画する速度が極端に多い状態では、またいつか破綻する。それまでにテレビを見るのに飽きればいいが。4Kテレビが話題になっているが、そうすると当然録画容量も食うわけで、まだ自分にとっては時期尚早だ。

買い物

家計の中で何が節約できるかというと被服費。

昨年は下着・靴下以外ほとんど何も買わなかった気がする。靴も壊れなかったし。

仕事用ズボンが擦り切れて、換えはクリーニングに出してないので、商品券を持参してスラックスを買いに行った。洗濯可能な、安物を3着。裾直しが1着600円。商品券が使えてポイントも10%つくというので気が大きくなったが、3着分なので値段はそれなりに。クリーニング不要なので節約になるだろう。それに清潔を保つことができて気持ちいい。

昨日は夏に備えて、気分を新たに久しぶりの散髪。(年4回ほど。一年合計でも1080円 × 4。)今日はドラッグストアでたまたま見かけたパンツ(下着)も買った。最近店頭で探してみたが、希望のサイズ、値段のものがない(デザインではなく実利目線)。サイズが小さめだが、ゆったり作ってあるという文句を信用し、購入。

そろそろ老眼鏡も購入したい。いつも専門店で買ったことはなく、オークションか100円ショップで購入。安っぽい、フレームが小さいと思いながらも、それで良しとしている。5年以上前から老眼鏡が手放せなくなったが、なぜか度数が進むことはなく、いつまで経っても度数は1.0のままだ。

 

音楽関係の娯楽費以外は、完全なデフレマインドである。

 デフレマインド
デフレ時代に染みついた企業や消費者の心理や行動様式。実体がどうであれ、今後も経済状況があまりよくないであろうと悲観的になる心理状態のこと。将来を不安に思い、節約や貯蓄をしてお金をあまり使わないようにしようと考えること。

 

仕事靴

2年ほど履いた仕事靴を履きつぶしてしまった。結構頑丈だったが、2年よく履いたから。終いにはかかとの内装が剥がれ、靴下4セット分に穴をあけ駄目にしてしまった。ボンドと人工皮革でその部分を補修したが1週間と経たず 靴底と本体が剥離しかけている。もう限界。帰りがけに夏らしくメッシュの靴を4000円台で購入。幅が広く、ファスナー付きで窮屈でないもの。その店ではこれ一択で迷いは無かった。古い靴は店で回収してもらった。当然水濡れに弱く、雨の日は使えない。もう一足買わなければ。

 

3年前に購入した時の記事です。(この靴は1年と保たなかった。 )

2年前に購入した時の記事です。

 

旬の青果品

帰りがけスーパーで買物。

そこそこ大きいトマトが5個で250円(税抜き)。買う。

キノコ類も2個でいつもの1個分くらいの値段。冷蔵庫にたくさんあるので買わない。

キャベツが98円。でも冷蔵庫にあるから買わない。

ニラ一束98円。割高感があるが、ニラ玉を作りたく、買う。

スイートコーン3本で150円(皮を剥いているもの)だが、冷凍したものがあるので買わない。

白桃が盛りのようだ。一度手を伸ばしかけたが、買わない。

梨も店頭にあった。まだいいや。

バナナ94円。買う。夏は冬よりバナナが安い。夏は青果品がたくさんあるから値段が下がるのだろう。

 

夕食はニラ玉、味噌汁、麻婆豆腐。

買い物

定時退社で帰り道に途中下車し、買い物。

バナナ、トマト、キュウリ、白菜キムチ、冷凍チャーハン、切り身の塩ジャケ、鳥の胸肉、昼食用の菓子パンを購入。

帰宅し、サラダ、ナスの天ぷらを作り、夕食。

この頃野菜摂取が足りない。辛うじてトマトジュースを毎日飲んでいる。

10時前に風呂に入っている最中に土砂降り。

夏野菜

カミさんが野菜が安かったと言って大量に購入。 夏野菜が出回る時期だ。昨年までは畑で収穫できていたため、夏野菜はずっと店で購入することはなかった。畑で作るものという意識で冬に購入することもなかった。今年からは店で買わなければいけない。

自分でもスーパーで購入。キノコ類がお手頃価格になっていたのでたくさん買う。モロヘイヤとツルムラサキの種を探したが無かった。もう種まき時期が遅いので苗を買ったほうが良いか…

 

今夜の夕食はナスと肉の炒め物を作る予定。

 

昨年の同じ時期の畑の記事です。

 

6月始めの日曜日

昨日は散髪の後、お米10キロ、キャベツ2個、牛乳2本など購入。お米は15%引きのクーポン券が使えて助かった。昨年はお米の価格が下落していたが、今年は平年並みに戻った。キャベツも気温が上がるにつれ値下がりし、1個98円。(昨日半玉使ったので今日も1個購入しておいた。)昼食に焼きそばを作り食事。その後、午後に銀行ATMに引き出しに駅方面に行き、ついでにダイソーで買い物。図書館に行こうと本を2冊持ってきていたが面倒になりやめる。夕食は大根おろし、味噌汁、焼鮭、じゃがいもの煮付け。

冷たいものを飲みすぎたか、腹が下る。

 

今朝はゆっくりし寝床で本を1冊読む。洗濯を干したのは10時過ぎ。布団も干す。ちょっと買い物。残り物で昼食。その後夕食用に揚げ物を作る。

これからライブ。来週末は予定なくゆっくりできる。でもそろそろ梅雨だ。

 

ほしいもの(買い物)

  • 靴下

           仕事用のもの。次々と穴が開いている。

           片側だけ捨ててペアにならずに困るので、同一のものをたくさんがいい。

 

  • パソコン

          現在使用のデスクトップ機は5年目になった。

          いつもは壊れたりして使用不可になった段階で買い替えていたが、

          今のところ使用不可になる兆候はない。

         ただメモリ、ディスク容量に不満があり、増設するくらいなら中古で買った方が面倒はないし安い。

         液晶画面はあるので、本体に1万円程度が予算。

         いつもこの値段で調達している。

         まだ一年くらいは使うかも。ただ調査は進行中。

 

  • 一眼レフのレンズ

          400mmのレンズ。でも予算が1万円以下だから厳しい。

 

  • 山の道具

          今年は山に登ろうとしている。道具は倉庫に放り込んだまま。

         点検し足りないものを購入する予定。

 

どうしても欲しいものはない。

何を買おうかなと考えている時が楽しい。

暇つぶしの材料だ。

 

スマホはあと2年くらいしたら、値下げを待って買い替えるつもり。

使用中のスマホはまだ2年経っていない。

 

 

林檎20キロ箱買い

 今年も林檎を箱買い。

10キロも20キロも送料が変わらないとすれば、やはり20キロだよねという事で先日20キロを買った。

まだ寒くならないうちにだと腐りが気になる。

今日2個目が腐ってしまった。

そして毎日だと皮をむいても家族がだんだん残すようになってきた。

ちょっと早いが、11月に入るとお歳暮用に林檎を注文しようと思っている。

 

今日も雨

一昨日は寒いくらいなのに室内で履いていた半ズボンで外出。

夜も少し震えながら寝ていた。

消化不良か胃の調子も悪かった。

昨日はヤバいかも、熱っぽい?と思ったが

思っていたより元気。

22時まで残業。晩御飯食べて風呂に入らず寝た。

今朝はのんびりしていると面倒で外出できなくなると思い

朝から食材の買いだし。重量10キロほどだった。

帰宅してから再度すぐさま八百屋に買い物へ。

野菜が高くなっている。玉ねぎ、エノキ、もやししか買えず。

ついでにドラッグストアで牛乳、食パンなどを買う。

帰宅して昼食。

13時ころ激しい雨が降っていた。

電気シェーバーの網刃を交換

 

何年前に買ったかも忘れているくらい長く使っている電気シェーバーの網刃に穴が開く。

そのまま使っていると、時に肌を傷つける。

先日、LEDシーリングライトの交換で大型電気店を訪れた時、部品を探したのだが置いていなかった。

Amazonで購入。¥ 2,139 、配送料無料。

だが今気づく。並行輸入品が200円以上安く売られていたことを。

 

本体価格は¥2,827で、部品代が結構高い。

本体価格と部品代の差があまりないなら買い替えてしまおうという気になってもおかしくない。

次回部品が壊れたらバッテリーのヘタリを考慮して買い替えるかも、という話。

ちなみに網刃・内刃コンビパックで売っていて、網刃単体では売っていなかった。

 

 

【正規品】 ブラウン フリーコントロール用 網刃・内刃コンビパック F/C10B

【正規品】 ブラウン フリーコントロール用 網刃・内刃コンビパック F/C10B

 

 

 

ブラウン シリーズ1 メンズシェーバー 1枚刃 190s-1

ブラウン シリーズ1 メンズシェーバー 1枚刃 190s-1

 

 

LEDシーリングライトの故障

10年以上持つというLEDシーリングライト

だが、この3年で2回壊れ、2回無償交換した。

 

1.3年前の3月に大型電気店で購入(3年保証付き)。

2.2年前の7月に故障のため店で交換。

  ただし同じ品物はなかったため、別メーカーの同等品だった。

  この時点から3年保証という話。

3.1週間ほど前、使用中に切れる。常夜灯しか点かなくなった。

  交換時から2年経過したところなので、保証期間内。

  店で同等品と交換。

  保証は、前回と違って、この時点から3年間でなく、前回の交換時から3年間。

  つまり残り1年が保証期間だという。(実質的に購入時から4年4か月保証)

 

有名メーカー品ではないとはいえ、これほど壊れるとは。

また1,2年で故障しそうだが、どうせ壊れるなら保証期間内の1年以内に壊れてもらいたいものだ。

節電にはなっているだろうが、想定より短期で購入する事態になれば、全体として節約になるのかよくわからない。

 

今回気づいたのは、LEDシーリングライトは値下がりしている。

3年前に税抜1万弱していたのが、6000円弱になっている。

また有名メーカー品は、多少割高とはいえ5年保証になっており、次回購入するなら有名メーカー品の方が安心だ。(ただし5年保証の場合、2度目の交換時の保証が1度目の交換時から5年保証してくれるのかは未確認)

 

 (7月17日追記:取り付け後、同等品に交換になっていないことに気づいた。

LED電球の色が昼白色のみになってしまっていた、前のは2種類選べた。

脱力。)